●貧血って何だろう??

 私が 筋腫とつきあって行く中で、貧血という事に注意しなくてはなりませんでした。
だけど、貧血って何でしょう?
 職場で毎年受ける 生活習慣病検診の項目説明のチラシを見てみますと

赤血球数 貧血を見つける一つの手掛かり 血色素
(ヘモグロビン)量
貧血の程度を表す指標で、
10/dl以下になったら
強度の貧血
ヘマクリット値 血液中の血球の容積の割合から
貧血をチェック
血清鉄 鉄欠乏性貧血の手掛かり
血小板数 血小板は止血に重要な意味を
持つ物で多すぎても少なすぎても
出血しやすくなります
白血球数 細菌やウィルスの感染、炎症、
白血病があると数値が増減


特にこの中でも、血色素量(ヘモグロビン)は、血液の赤い色のもとで、赤血球中の鉄を含む
たんぱく質の一種で、酸素と結合して組織に酸素を送ります。ですから、これが減少してくると、めまい、
頭痛などはもちろん、爪の異常、酸素量の不足から関節障害、少ない量で全身を動かすので
心臓への負担も出てきます。そして怖いことに、貧血は進むと身体がそれに慣れてしまい、どんどん進行
してしまうのだそうです。
★正常値(女性)

赤血球数 380〜500×10/mm 血色素
(ヘモグロビン)量
11.5〜16.0g/dl
ヘマクリット値 35〜48% 血清鉄 50〜150μg/dl
血小板数 14〜35×10/mm 白血球数 3300〜9000/mm


 ◎私の場合

2000.10 2001.6 2001.7 2001.10 2001.11
赤血球数 369 346 329 346 349
ヘマクリット 37 34 32.3 33 34.1
ヘモグロビン 12.1 11.1 10.8 11.2 11.3
血清鉄 243 130

 子宮筋腫の経過観察というのは、初診から3ヶ月後、それからは半年に一度、診察してもらい
筋腫の大きさの変化をチェックするだけで、とくに治療というものはありません。大きくなって弊害が
身体に起きてくると、ホルモン治療、手術などを決めるのです。
私の場合、職場の医務室の非常勤の看護婦さんが、血液検査をしてくれるので、診察のない時に
貧血検査を依頼しました。7月の時点で、ヘモグロビン値が10.8へ下がってしまった時、
『 このままでは本当に貧血になってしまうので、お医者さんに相談して下さい 』と言われました。
それで8月の診断の時、数値を見せ相談すると、増血剤を処方してくれました。私はこれを8月末から
11月まで飲んで、食べ物も血を増やし、活かす物をバクバク食べました。でも、1年後の検診では、
ギリギリ値が届く程度の不安定な結果でした。
筋腫を取り除かない限り、貧血はなおらないだと、しみじみ感じました。

そのころの私は、しゃがむとおなかが圧迫されるのか、気持ち悪くなり、立ち上がると目の前が
一瞬真っ暗になったり、職場の階段を3階へ上がると息が切れたりしました。夏場は、気温の差が
きつくてクラクラしてました。造血剤が安定して効いてくるまで、何故か肋間神経痛がひどく、時々
ウッと胸を押さえるような鋭い痛みを感じていました。
でも、あちこち行くのが好きで、体調をととのえるべく漢方薬など飲んだり、疲れやすいので栄養ドリンクで
ごまかしたりして、おでかけしてましたが、夏場を過ぎていっきにその疲れがでて、秋からは、一ヶ月に一度
微熱があるような感じで、1日寝込んでしまう日があるようになってきてしまったのです。自業自得(>_<)



BACK    NEXT    INDEXへ戻る