東京 三鷹市にあるジブリ美術館へ行ってきました。
館内の撮影(携帯使用も含む)は一切禁止なので、館の外のみで撮影しました。
バスツアーで行ったのですが、観光大型バスは停車できない(普通車の駐車場もナシ)ので バスは、近くの記念館横へ停車し、『風の散歩道』名付けられた小道を5〜7分歩いて美術館へ向かいます |
美術館が近づくとこんな標識がありました。 | 入り口です。三鷹駅からのバス停はこのそばです |
館内入場口の前に アレ?入り口が? 切符を切っているのは?? |
入り口へ続く小道に館の紋章入りの 煉瓦が埋め込まれています |
屋上庭園にあるロボット兵(ここでは、守り神です)の所で、本来なら一切撮影禁止ですが、ココだけは皆さん記念撮影をしてました。 その奥に、例の物!を見つけて、ビックリしました。これは、そうです、まさしくアレでした! よく作ったなと感心しました。 ロボット兵よりこれに感激した私でした。うっかりあの言葉を言わないように 気をつけながら、ラピュタにいる気分になれました。 |
入場記念のしおりは、千尋が顔ナシに追いかけられるシーンでした。企画展示でも5分程度の短編フィルム を観ることが出来て、映画は土星座だけだと思っていたので、得した気分でした。 |
私の一番古い宮崎アニメの記憶は『未来少年コナン』です。 そして、『母を訪ねて三千里』『赤毛のアン』(名作劇場)の演出です。 映画としては、『アニメージュ』読んでいた子供の頃雑誌で映画を作ろう、当時同紙で連載していた 『風の谷のナウシカ』で作ろうという企画が持ち上がり、それを読んでワクワクしたのを覚えてます。 企画を盛り上げるため、『ナウシカガール』コンテストが募集され、決まった女の子を誌上で観て、 『きれいな子だな、この子声優さんとかになるのかな?』と思ったら、安田成美さんは 女優→木梨憲武夫人となったのでした(^-^)ゞ その時は全然予想出来ませんでした。 沼津東映(現在廃館)へ観に行ったらパンフレットが売り切れで、パンフ欲しさにお隣の 三島市(ここも現在廃館)へもう一度見に行きここでは、『名探偵ホームズ』と併映で 結局パンフはなかったけど、すごく嬉しかったのを覚えてます。 古くは『 パンダ・コパンダ』(トトロの原点といわれる?)や、『ホルスの大冒険』などから、 ルパン三世のTVシリーズ(死の翼アルバトロス、さらば愛しきルパン)、 映画『カリオストロの城』、ジブリを立ち上げてからの 数々の有名作品のほとんどを観てきました。 そしてそれらを作り出した人々の心の中へ、訪問できたような一日でした。 |